今回は西武池袋線の東久留米駅(その他沿線駅含)紹介記事となります。※一部編集中
はじめに
東久留米駅ってご存じですか?
こちらは岐阜県主題のブログです。岐阜県民だけでなく…東海地区の方ならば「東久留米駅」をご存じなくても当然だと思います。が、関東一円における東久留米の知名度をご紹介します。
・神奈川県民なら高確率、下手すると都民でも「東久留米駅」を知らない
・東久留米駅の所在は「東京都東久留米市」だが、東久留米市すら知らない
・堂々と「東久留米市は埼玉県?」(別に平気だけど)と聞いてくる
・「所沢駅のそばですネ」と言えば位置を理解してもらえる (または西武ドーム)
・乗降客数50,000/日(全16/92位)の中規模にも関わらず、沿線でも影が薄い
偶に知っている人と遭遇するも、大体は周辺出身なだけなんですよね。。。
東久留米駅西口
・・・まず東久留米駅は東京都東久留米市に所在する西武池袋線の駅です。
関東の大手私鉄である西武池袋線は、都心部の池袋駅から西方向に武蔵野を走り抜け、埼玉県の飯能駅(正確には吾野駅)までの約58km結ぶ路線です。(説明終わり)最新鋭の通勤列車40000系
本記事では、どマイナーにして編集者の最寄り駅となる「東久留米駅と周辺」をメインに、西武沿線のいくつかの駅も併せてご紹介いたします。
なお今回は編集者居住地として、普段の駅紹介記事よりも街並み紹介ボリュームを増量いたしました。
東久留米駅
東久留米は東京都の北部(多摩地区東部)に位置しており、人口は約11万人。隣接する自治体は西東京市・清瀬市・東村山市・花小金井市・小平市・新座市(埼玉県)となります。
![f:id:nichinichisou0808:20210714215748j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nichinichisou0808/20210714/20210714215748.jpg)
![f:id:nichinichisou0808:20210714215736j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nichinichisou0808/20210714/20210714215736.jpg)
東久留米市内の鉄道駅は、西武池袋線の東久留米駅のみが市内北東部寄りに所在しています。
そして記事本題である、東久留米駅の簡潔なご紹介を以下に。
・出口は西・東・北口の3箇所
・改札口は一箇所(終日有人)
・エスカレーター(上り)・エレベーター完備 (車椅子対応)
・ホームは島式2面2線 (階段2,エスカレーター/エレベーター1)
・各停・準急・通勤準急・快速・通勤急行が停車
岐阜県で近い駅は…「敢えて言うなら西岐阜駅」かな、と考えています。
■駅周辺紹介
東久留米駅前(東・西口)周辺はそれぞれ1994年頃、東久留米駅橋上駅舎とほぼ同時期に新たに開発が行われました。
開発以前は地上駅舎(北口)が1か所あり、その北口周辺から旧道(前沢保谷線)に商店が軒を連ねており、当時、現在の東西口周辺には広い農地が広がっていたようです。
![f:id:nichinichisou0808:20210712055929j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nichinichisou0808/20210712/20210712055929.jpg)
![f:id:nichinichisou0808:20210712055926j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nichinichisou0808/20210712/20210712055926.jpg)
駅西口と東口
そして駅東西口開通以降の駅周辺は高層マンションが立ち並び、また西武鉄道の一部効果複々線化・地下鉄相互乗入れなど利便性の向上から、現在は池袋まで20分、新宿まで35分の便利なベッドタウンに様変わりしました。
西口駅前の大型スーパー屋上より東久留米駅方向。
同・屋上より奥多摩・山梨方向。
所沢方面踏切より東久留米駅(池袋方向)
清瀬側踏切はかつてのメインストリート「前沢保谷線」。
前沢保谷線(県道234号)。
東久留米市内を流れる黒目川の西武線鉄橋。
上記鉄橋付近より東久留米駅方向。
東久留米市内を流れる落合川の鉄橋。
東久留米〜ひばりヶ丘間の線路沿いには住宅地が。
駅周辺は1990年代以降、一気にマンション街となったようです。
市内唯一の高級住宅地となる学園町。
駅周辺の住宅地(夜間)。
東久留米市は農業(小麦・野菜)が盛んなので、いたるところに畑があります。
そして野菜の無人販売所。駅徒歩3分の場所にもあるくらいです。
![f:id:nichinichisou0808:20210712210157j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nichinichisou0808/20210712/20210712210157.jpg)
![f:id:nichinichisou0808:20210712210201j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nichinichisou0808/20210712/20210712210201.jpg)
東久留米市内は一級河川の黒目川と落合川が東流しており、特に川沿いは東京都らしからぬ風景となっています。
落合川は東京都で唯一「平成の水百選」に選ばれています。ちなみに同時に岐阜県大垣市も選出されました。仲良し。
落合川の流れる南沢地区(駅徒歩15分)には湧水地もあります。
南沢湧水郡。地井武男氏、若大将も散歩番組で訪れました。
東久留米市の空は広いです。
早朝の空。
早朝の黒目川。
住宅街の夕焼け。
街並みにつきましては随時追記予定です。
■東久留米駅西口
駅前開発後に著しく発展したのが西口です。駅前には複数の商業ビルやマンションが建設され、市役所本庁舎も西口付近に移築したことから、「東久留米駅の顔」となっています。
西口階段の2階部にある「富士見テラス(後述)」からは、西口が一望できます。
西口ロータリーには西武バス乗り場が2箇所あり、主な行先は市内西側と花小金井駅、武蔵小金井駅となります。(稀に写真の様にバスで溢れるロータリー)
地上からの「富士見テラス」。テラスからは富士山の眺望が可能となり、毎年末には「ダイヤモンド富士」が楽しめます。
東久留米市は手塚治虫先生の自宅があります。
![f:id:nichinichisou0808:20210712083334j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nichinichisou0808/20210712/20210712083334.jpg)
![f:id:nichinichisou0808:20210712083232j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nichinichisou0808/20210712/20210712083232.jpg)
前述の「富士見テラス」から見る西口ロータリー、真っ直ぐ延びる「まろにえ富士見通り」。
早朝の西口ロータリー全景。(超広角)
「東久留米市役所前」交差点からのまろにえ富士見通り。突き当りは駅西口。
まろにえ富士見通り、駅近くの歩道。この辺りは道両側にマンションが立ち並ぶ。
夜の「富士見テラス」から見る「まろにえ富士見通り」。
冬のテラス(2021/1/1)朝、富士山を望む。
■東久留米駅東口
駅東口は北口(後述)との距離が近く、東口ロータリー付近に商業施設が集約され、ロータリー外は民家や中規模集合住宅がメインの街です。
…そして東口・北口は「夜景メイン」でのご紹介となります。
東口から改札階への階段・エスカレーター。
西武バス乗り場は一箇所。主な行先は市内北東部、新座・朝霞台(埼玉県)。
背景の橋上通路を右に行くと、北口に繋がります。
東口ロータリーほぼ全景。
浄牧院通り(県道125号)。突き当りは駅東口。
駅東口(新川町付近)からの浄牧院通り。東口はロータリー先がすぐに住宅街となる。
浄牧院通り(新川町付近)の歩道。
日中の東口。
日中の浄牧院通り(県道125号)。突き当りは駅東口。
夕刻の東口。
夕刻の浄牧院通り。突き当たりは駅東口。
それと駅前交番のパトロールカー。東久留米市は警視庁田無警察署管内となります。
■東久留米駅北口周辺
2009年までは地上駅舎(改札口あり・後述)の北口でしたが、現在は駅商業施設「Emio東久留米」に変わりました。改札口には2階エキナカ連絡通路で結ばれています。
商業施設のロゴ。
2階へのエスカレーター。
上記エスカレーター2階部。
北口連絡通路(2階部)。直進すると東口寄りの駅構内。
連絡通路を東口側より北口方向。
北口商店街。・・・こちら2枚は撮影は2021年1月1日の夜となります。
18時頃ですが新年&コロナで人出が少ないです。
日中の北口。テナント紹介は後日追加の予定です。
エスカレーター横の1階通路は東口ロータリーと接続しています。
北口連絡通路(1階部)。直進すると東口ロータリーに直結しています。
北口周辺にロータリーは無く、昔ながらの西武線駅前風景が広がります。東西口完成以前はバス乗り場(ターンテーブル付)がありました。
個人商店や飲食・居酒屋が軒を連ねます。
■駅構内(改札外)
東口階段を改札階より。右奥はかつて営業していた西武バスの営業所。
改札階(改札外)からの東口(右)と北口(左)方向。
上記の左側には改札口と駅ナカコンビニ。
上記左手には自動券売機。
改札口向かいにもエミオ(成城石井など)
西口階段付近からの改札外風景(ほぼ全景)。右手がエミオ。
東口階段付近からの改札外風景。右手が改札口。
西口階段を改札階より。
駅構内東口階段(夜間)。
駅構内全景(夜間)。
改札口(夜間)。天井(曲面部)が前述の日中とは異なっているんです。こちらは2020年12月、日中は2021年6月撮影となります。
西口方向(夜間)。
■駅構内(改札内)
駅構内(改札内)北側より、構内ほぼ全景。
上記写真後方。
下りホーム階段付近にある「富士見ポイント」と、屋外の「富士見テラス(改札外」。
ホーム階段(エスカレーターなし)
■駅ホーム
下りホーム最後尾より池袋方向。
下りホーム先端より所沢方向と、上り新型特急電車。
下りホームほぼ先頭からのホーム全景。
上り列車の新型通勤電車。
上下線ともに池袋方向階段にはエスカレーターが設置済。
所沢方向階段。裏にはエレベーターが設置。
西武鉄道では最新と思われる駅名標。
下りホーム池袋側階段付近。
西武から東京メトロと東急などを経て、横浜まで運用されている東京メトロ10000系列車。
各駅停車、準急、快速、通勤準急(上りのみ)、通勤急行(上り朝のみ)以外の列車は、全て爆速にて通過するのが東久留米。
近頃よくみる30000系。
西武鉄道が用意した地下鉄乗り入れ列車6000系。…ネット調査によると愛称(?)は「バカ殿」。
かつて西武鉄道といえば、黄色い車体(ドア塗り忘れではない)でした。(9000系)
こちらは2000系。
夜のホーム全景。…私は常に下りホームから撮影する癖があります。
正直に言いますが「岐阜県撮影の練習」として、自宅近くの駅夜景で練習をしていた結果、本記事に十分な写真が溜まりました。
行き先にご注目。
■普段の東久留米駅
記事内の駅写真については「なるべく無人がいいな」撮影したものとなります。以下は普段(平日)の混雑時の風景となります。
西口階段付近。
改札口外。
改札口内外。
![f:id:nichinichisou0808:20210712073020j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nichinichisou0808/20210712/20210712073020.jpg)
![f:id:nichinichisou0808:20210712060002j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nichinichisou0808/20210712/20210712060002.jpg)
駅ホーム。
コロナによる乗客減(2021/1朝)
■北口駅舎の思いで
2009年に解体された北口駅舎を含む東久留米の街並みは「めぞん一刻」の舞台と言われています。
2009年8月1日には駅名標を「時計坂駅」にして、さよならイベントが行われました。
私が東久留米に移住した理由はコレです。
![f:id:nichinichisou0808:20210712125027j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nichinichisou0808/20210712/20210712125027.jpg)
![f:id:nichinichisou0808:20210712125023j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nichinichisou0808/20210712/20210712125023.jpg)
東久留米駅の紹介は以上です
7/15現在、以下本文及び資料は編集中です。
西武池袋駅
西武池袋線の起点であり、現在は所沢より移転の西武鉄道本社の所在地でもある。
■駅周辺など
西武線池袋駅は西武百貨店内1階、地下1階よりそれぞれ改札口に接続しています。
東口ロータリー(日中)
東口ロータリー(夜間)
東口サンシャイン通り。
芸術劇場(西口・参考)
飲食店街(東口・参考)
呑み屋街(北口・参考)
最新の列車発車案内(1階改札口)
■特急専用ホーム(と最新特急紹介)
西武鉄道が秩父観光をメインに、ビジネス運用中の最新特急列車001系。
特急列車のみ発着する7番ホーム。以前は特急券用改札口もありましたが、車掌による車内端末確認が可能となった後、廃止されました。
特急ホームの待合室はややリッチ。
乗降口。
愛称は「ラビュー」、ブルーリボン賞を受賞しました。
実は駅以外にも「車内インテリア」の撮影が個人的趣味でして…最新特急電車のインテリアを少し掲載いたします。
オールモノクラスの4列リクライニングシートが並ぶ車内。
足元は広く、客室窓は超ワイド。
ヘッドレストは可動式。
最大リクライニング状態。
座席上部の荷物棚。
車内ドア上部。
新井薬師前駅
所在は東京都中野区。駅(南北口)周辺風景・駅構内施設(一部)、駅ホームを後日紹介予定です。※2021/2現在
田無駅
所在は東京都西東京市。駅(南北口)周辺風景・駅構内施設(一部)、駅ホームを後日紹介予定です。
所沢駅
駅(東西口)周辺風景・駅構内施設(一部)、駅ホーム(一部)を後日紹介予定です。
所在は埼玉県所沢市となる、西武池袋線と西武新宿線の駅。
■駅周辺
その他駅
石神井公園・大泉学園・ひばりが丘・清瀬・秋津駅(西武池袋線)、本川越駅(西武新宿線)、横瀬・西武秩父駅(西武秩父線)につきましては、今後(時期未定)公開を予定しております。(投げ出すかも)
石神井公園駅
大泉学園駅
ひばりヶ丘駅
秋津駅
最後に
当ブログ内「岐阜県内の駅記事群」では異端となります本記事はいかがでしたか。
今後、関東からは「東武スカイツリーライン(以下、東武本線)」駅の1記事を計画しておりますが、それぞれ編集者の故郷駅と居住駅(東久留米)の紹介をさせていただきます。
岐阜駅や大垣駅と比較すると、知名度などで見劣りするかと思いますが、「東海地区の読者様に関東の駅をご紹介したい・知ってほしい(笑)」と考えております。
・・・ところで西武線の駅施設ってキレイだと思いませんか?
近年特に建替えや高架化などが増えているのもありますが、例えば東久留米駅は構内清掃から外壁洗浄までを頻繁にすることで、状態維持がなされているようです。
理由などは不明ですが、東久留米駅は「関東の駅百選」に認定されています。
そして次期公開予定の東武本線なんですが、ある意味西武線とは真逆な駅なんです。以下に掲載予定駅「せんげん台」「春日部」の一部を紹介いたします。
生まれた町の駅ですが…薄暗いなー(昭和41年開業時後、30年前に1度リフレッシュ済)
春日部駅はぼろい上、ホーム整列位置種類大杉。(高架駅工事が決まりました)
今回は以上となります。
本記事掲載の写真につきまして、駅により撮影機材にばらつきがあります。東久留米駅はほぼカメラ専用機、新井薬師前駅・田無駅・西武秩父駅はカメラ専用機とiPhone混在、他の駅はほぼiPhoneにて撮影しております。
ぜひご覧ください
岐阜県の駅記事はいかがかね〜